MOTTOラフロをご覧の皆様、こんにちわ♪北海道に移住して5年目の男、さすライダーです。
5年間住んで分かったことは「北海道は夏以外も最&高」ってことで、特に冬の芸術的な白い世界が素晴らしい!、、、けど、雪が降るとバイクに乗れない、、、いや、待てよ?
そうなんです、ご存知の方も多いと思いますが、北海道には「スパイクタイヤで冬もバイクで走る」という文化があって、実は既にセローちゃんのスパイクタイヤを調達済みなのですが、、、なんせ僕が超絶メンテ音痴だから、自分でタイヤ交換なんて絶対にできな、、、え?教えてくれる?ぜひお願いします!
ってことで、突如僕の目の前に現れた、まるで神のように優しい先生による「タイヤ交換講習会」のはじまりはじまり♪
タイヤ交換に必要なアイテム
なんせ、オイル交換すら自分でやったことが無い僕ですから「タイヤ交換?何それポカ〜ん」状態なわけです。
なので、まずはタイヤ交換に必要なアイテムをリサーチして、早速ラフロでゲットしちゃいましたYO
ってことで、ゲットしたのは「HARDYタイヤレバーPRO×2、ビートクリーム、POWERムシ回し付バルブキャップ、POWERパッチセット」の計4種類のアイテムでございます。
ちなみにHARDYタイヤレバーPROはタイヤとホイールの脱着、ビートクリームはタイヤ交換におけるグリス的な役割、POWERムシ回し付バルブキャップはエアバルブの脱着、それからPOWERパッチセットは1mmも起こって欲しく無いパンク修理(チューブ用)キットでございます。
他には車体を浮かせるスタンド、タイヤの脱着やその他作業に必要な各種工具が必要ですが、これは車種ややり方によって異なるので、各々のMyリサーチが必要です(僕は手持ちの工具でOKでした)
タイヤの脱着(フロント)
まずはじめに言っておきます、今回のタイヤ交換講習会はあくまで「練習」です。
具体的には「フロントタイヤを外して再び組み直す」ってな作業をしますYO
本来はスパイクタイヤに変える予定でしたが、既に2月下旬だったので変える意味がほとんどないこと(雪解けが始まる)フロントが出来ればリアも基本は同じやり方であること、そして何より先生の人生の貴重な時間を奪うのは最低限に留めたいこと、これが理由です。
ってことで、ぼちぼち作業に入りますが、まずはセローちゃんをオフ車スタンドでアップします。
スタンドを使ってフロントタイヤを浮かせたら、フロントディスクカバーとケーブルを留めてるタイラップを外します。
そしたらアクスルシャフトを外してタイヤを抜きますが、当然ながらボルトがキツく締まっているので、気合いで何とかしましょう(令和に根性論って…)
これがね、、、まぁ力が要ることはさておき、意外と簡単にフロントタイヤが外れたのでビックリした次第です!
なんせ、僕にとってはタイヤを外すとか「プロにしかできない神の領域」ですので、良い意味で拍子抜けしました。
ぶっちゃけ「これ?自分でも出来るんじゃね?」ってちょっと希望が持てましたYO
エアバルブ(ムシ)を外して空気を抜く
無事にフロントタイヤを外せたら、まずは作業しやすいように何かの上に乗せましょう!
僕は今回先生のアドバイスで他のタイヤの上に乗せましたが、例えば木枠や専用の作業台など、人それぞれの乗せ方があるようですYO
さてさて、まずはタイヤの空気を抜く必要があるのですが、ここで登場するのが「POWERムシ回し付バルブキャップ」でございます。
ちなみにムシとは「無視」でも「虫」でもなく、実はタイヤのエアバルブ(本体)のことで、これを外せる工具がムシ回しってわけです。
ってか、なんでエアバルブをムシって呼ぶの?っという素朴な疑問に対して「空気を入れる場所が虫のように小さいから」とGoogle先生が答えてくれました。
ムシを外すと一気にタイヤの空気が抜けるので、抜ける音が収まったらエアバルブのボルトを外します。
ちなみにムシにしろボルトにしろ、とにかく小さいので、絶対に無くさないように管理しましょう!
タイヤのビードを落とす
はい、いよいよここからがタイヤ交換の本番です!早速ビードを落としていきますYO
、、、は?ビード?それってリズム刻んじゃうやつ?YO、YO、YO♪、、、それはビートです、、、って、普通は分からないですよね。
なぜか僕の周りのライダーは、皆自分で何でも出来るプロフェッショナルばかりなので「あぁ、タイヤ交換ね!ビード落とさないとね、ビード」とかよく聞いてたんですが、内心「ビードってなんぞ?」って毎回疑問でした、、、
結論から言うと「ビードとはタイヤとホイールの圧着部」のことで、タイヤのミミ(パンのミミ的な)とも呼ばれている箇所です。
上の写真で説明すると、青い矢印の部分、タイヤのヘリみたいなホイールの内側に入る場所がビートです!
そして赤い矢印の先にある線が「ビードライン」で、これがホイール越しにクッキリと見えていれば「ビードがホイールに圧着されている(ビードが上がっている)」隠れていると「圧着されていない」と判断することができます。
要は「ビードを落とす」とは「ホイールとビードの圧着を解除すること」で、そこで登場するのが「HARDYタイヤレバーPRO」でございます(必ず2本以上必要→多ければ多いほど作業が楽)
さてさて、作業としてはホイールのヘリにレバーを突っ込んで、ビードを落とすわけですが、これが想像以上に力仕事なので、、、ここでも必要なのは令和なのに気合いです!
コツとしてはタイヤをしっかりと固定して、2つのレバーをなるべく近い間隔で突っ込んで、ゆっくり落ち着いて作業することです。
ちなみにビードが落ちる(ホイールとの圧着が解除される)と、独特の手応えがあるので分かりますYO
ある程度の範囲を落としたら、あとは手の力でも外れるので、これをタイヤの両側で実施します!
タイヤをホイールから外す
精一杯の気合いでビードを落としたら、単に「タイヤがホイールにはまっている状態」になるので、それを2本のレバーでめくって外していきます。
ある程度めくってしまえば手でもめくれるので、どんどんめくっていきましょう!
ちなみにタイヤの片側を全周めくった時点で、中のチューブを抜いておきます(セローちゃんのフロントはチューブタイヤ)
チューブを抜いた後はもう片方も全周めくって、最後はタイヤをホイールから外します。
新しいタイヤとチューブにビートクリームを塗る
無事にタイヤを外せたので、お次はいよいよ新しいタイヤの組み込みですが、、、既にお伝えしているように、今回は外したタイヤを再び取り付けます!
ってことで、早速取り付け、、、る前に、タイヤのビード部分に「ビートクリーム」をたっぷりと塗ります。
これはビードの滑りを良くして、タイヤの組み込みをスムーズに行う下準備で、ケチらず塗りたくるのが成功への近道です(先生曰く、塗り過ぎて失敗はないけど、ケチって失敗はよくある)
※ビード・ビートはどちらも同じ意味です
ここでちょっと裏技的な話ですが、先生曰くチューブにもビートクリームを塗っておくと、タイヤレバーでチューブを噛んでパンクさせるリスクが減るとのこと。
ってか、僕の先生、どんだけ有能なのでしょうか、、、え?万が一チューブがパンクしても「POWERパッチセット」で直せるから大丈夫?
先生、、、さりげなく商売も上手いね?
新しいタイヤを取り付ける
さて、大変お待たせいたしました!お次は遂に新しいタイヤの取り付けです(今回は外したタイヤ)
まずはチューブに軽く空気を入れて、予め交換するタイヤにセットしておきますYO
そして、タイヤをホイールに取り付ける前に「回転方向」を必ずチェックしましょう!
タイヤサイドに矢印が記してあるので、バイクが前進した時にその方向にタイヤが回るようにセットする必要があります。
ちなみに回転方向がないタイヤ(矢印なし)もあるので、その場合は向きを気にせず取り付けてOK牧場です!
そして、普通は新品タイヤを取り付けると思いますが、その場合は「軽点」をバルブの位置に合わせる必要があります!
軽点とはタイヤ全体で一番軽い場所で、黄色の丸でマーキングされています!
要はタイヤの一番軽い場所をバルブの位置、つまりはホイールの重量物の位置に合わせて相殺する、、、これを考えた人まじでスゲーっす(尊&敬)
タイヤとホイールの位置を確認できたら、チューブのエアバルブをホイールの穴を合わせて、最初に外したボルトを仮止めしておきます(ズレ防止)
さぁ!あとは全身を使って、タイヤをホイールにセットして、タイヤレバーでひたすらビードを埋めていきます。
これがかなりの肉体労働+かなりコツがいる作業なので、最初はほぼ間違いなく泣きたくなります。。。
これは写真のようにタイヤを立てた状態で作業する方法、外す時と同様に他のタイヤや木枠の上で作業する方法など、人によりやり方が違うとのことです。
つまり、作業数をこなして自分なりの正解を見つけるしかありません(今回は先生方式でチャレンジ)
コツとしてはタイヤを手や足でしっかりと押さえつつ、タイヤレバーをなるべく近い間隔で突っ込んで、少しずつ確実にビードをホイールにはめていきます。
ちなみにタイヤの種類や状態にもよりますが、基本冬はタイヤが硬いので、、、難易度と必要な気合いが飛躍的にアップします♪、、、なぜ冬にやった?>自分
空気を入れてビードを上げる
何とかタイヤの組み込みが終わったら、お次は空気を入れてビードを上げます!
ここで言う「ビードを上げる」とは「ホイール越しにビードラインが均一に見えるようにすること」です(タイヤの両側)
ちなみにビードラインが均一に見えるってことは、ビードがホイールにしっかりと圧着されてる証拠ですYO
僕は流行りの電動式ポンプで空気を入れましたが、先生曰く「本来はエアコンプレッサーで一気に空気を入れた方が良い」とのことです(特にリアタイヤ)
いくら空気を入れてもビードが上がらない、もしくは一部のビードラインしか見えない場合は、タイヤの取り付けバランスが悪い可能性があるので、タイヤを転がしたり、地面にパンパンしてから再度チャレンジしましょう!
え?それでもダメな場合は?もう一度バラして組み直しですね、、、へへへ(ドMには堪らない)
あ、ここで入れる空気はあくまでビードを上げるためなので、規定空気圧以上に入れてもOKです!
タイヤをバイクに戻して完成!
ここまでとても長かったですが、ついにタイヤをバイクに戻す時がやってきましたYO
外した時と逆の手順で、できればトルクレンチを使って、規定トルクで確実に取り付けましょう!
そして大切なことは、タイヤを取り付けるまで絶対に!あ〜絶対に!ブレーキレバーを握ってはいけません!
先生曰く、ブレーキディスク(ホイールに付いてる)がない状態でブレーキレバーを握ると、キャリパーが閉じたままで大変なことになる、、、とのことですので、絶対に握っちゃダメ絶対!
考えるな!行動しろ!
写真を見る限り、ほとんど先生が作業してないか?、、、というツッコミは華麗にスルーさせて頂き、トップガンの主人公、トム様ことマーヴェリックの名台詞を言わせて頂きます「考えるな!行動しろ!」
地球屈指の心配性の僕は「自分でタイヤ交換をしたら、走ってる時にタイヤが外れるのでは?あぁ、怖いよぉぉぉ(涙)」と今まで避け続けてましたが、今回教えてもらった素直な感想は「あ、確かに大変だし難しいけど、意外といけるんじゃね?」でした。
そうです、考えてる暇があったら行動しましょう!
次は先生なしで前後のタイヤ交換にチャレンジして、そして年末はスパイクタイヤに変えて「年越し宗谷」しようかな?(寒くないかな?雪道で転んだらどうしよう?やっぱり辞めようかな:脳内)